えどりくの座席をたっぷりお伝えします
スピアーズえどりくフィールド
東京都江戸川区清新町2-1-1
えどりく、メインスタンドからの見え方
メインD階段からの見え方

↑大型画面の方向

↑西W芝生席方向〜3月の13:00頃の見え方です。観戦楽しみですね!
メインD階段・B列~大型画面の方向
B列=前から2列目

メインD階段・B列〜西W芝生席方向の見え方

手すりの下は透明なガラスになっています。トラックが見えます

夕方・メインD階段~3月16:30頃の見え方

夕方・メインD階段・B列~3月16:30頃の見え方
メイン席前の方、B列付近では影が落ちています

えどりく、バックスタンドからの見え方
バックスタンド・F階段~大画面


えどりく、西W・芝生席からの見え方
西W・芝生席・南寄り

メイン席が写っています
西W・芝生席・北メイン席寄り

西W芝生席・ゴール裏

西W芝生席南寄り・特設画面が設置されていました
西W芝生席・ゴールポストの裏

特設画面が設置されている場合、ゴールポストの真裏からはフィールドが見えません
えどりく、他の場所からの見え方
西W・芝生席の様子を見てみる

トラックに特設画面が建てられています
メイン席に向かう通路からの見え方

メイン席と西W・芝生席の間です

車いす席の情報
車いす席は、メイン席に14席
エレベーターは1基
えどりく、座席の特徴~隣席の間隔
座席の体験記・おすすめ情報
座席から芝生のフィールドまでは距離を感じます。トラックがあります
シートクッションを持っていくとヨシ!
座席が平らなため、尻が痛くなります
2時間座ると尻にダメージがあります
シートクッションがあると解決しますヨシ!
隣の席との間隔

席の前後はやや狭
人の前を通る時は、座っている人の協力が必要な感じです
イスの形・座面はセパレート式

背もたれ「なし」・足元の広さは、20リットルのリュックを置いてピッチリ
ドリンクホルダー・付いていません

売店で買ったドリンクは手持ちです。こぼさないように気をつけてくださいね~
日産スタジアムのドリホが良き↓

足元に置いた荷物が、こぼれてきたビールで汚れる。やりきれない事故が起こります
リュックをビニール袋に入れて備える人もいますよ
えどりく、雨と風、寒さ暑さ対策・屋根のようす体験記
メイン席のごく一部に屋根はありますが、バックスタンドは屋根なしです
雨の日の見え方〜バックスタンドF階段

雨の3月、14:30頃の見え方です
雨が目に入らないように対策をしましょう。雨の日に1時間以上試合を観戦するとなると「雨が目に入ります」
対策:つば付きの帽子がおすすめ
レインコートのフードをかぶれば、雨が目に入りませんよ

寒さ対策はしっかりと

寒さは尻からも来ます。尻を温かく守りましょう。えどりくは、海風も吹いています。尻だけでなく手も足も守りましょう
真冬の試合は防寒・完全防備で楽しみましょう!

暑い時の対策

えどりくの試合観戦は、陽射し対策必須ですよ!
最近の暑さにはホント困ったものですよ…

えどりく、ラグビー観戦体験記!
えどりくの座席ラグビー観戦体験記いきまーす

座席にラグビーボール飛んでくる度
- 実際にボールが飛んできましたか?
- いいえ
天然芝フィールドと座席の間にはトラックがありますからね。芝生席には転がってくるかもです

試合後の光景

思い出が定着するような景色じゃあないですか?
海風と夕景。こじんまりしたスタジアムです
勝手にPOM
〜プレイヤー・オブ・ザ・マッチ
田畑凌 選手(横浜キヤノンイーグルス)CTB・12です!
チームを鼓舞するプレイの数々、鳥肌ものです
ラグビーのことがもっと知りたくなった方へ
初心者向け・ラグビー観戦おすすめ本
ラグビーのルールや選手を知れば試合観戦がもっと深くなります。世界のプレイヤーが集まる日本のラグビーリーグワンは、年々魅力が上がっています。
それにつられて筆者がついつい購入した本を中心に紹介します

おまけ、えどりく
えどりく、周辺地図
えどりく近くの健康ランド、天然温泉
試合観戦後に一泊する夢を叶えたくてまとめた記事です
あなたのスタジアム観戦を究極の観戦デイに

今回知ったえどりくの歴史
サッカー浦和レッズの候補地として構想があったそうですが収容人数を満たせず断念した歴史があるそうです
今では陸上、ラグビー、サッカー、ラクロス、クリケットの試合が行われています
キッチンカー

えどりくの入り口~画像の木が並んでいる辺りにズラリとキッチンカーが並びます
油そばやジャークチキンやチュロスなんかも並ぶ。がっしり買い込んで座席で食べましょうよ
プレイヤーオブザマッチキッチンカーは
肉巻きおにぎり!
座席の裏
写真忘れたのでメイン席の屋根の裏~

おわりに えどりくは

こぢんまり感、黄昏センチメンタルじゃ
ほかのスタジアムの座席の見え方を紹介
筆者が行ったことのあるニッパツ三ツ沢球技場の座席の見え方を紹介しています
